あくまでニャン吉が自分用として使う前提で制作しています。まだ練習作です。
ご利用は自己責任のうえLive口座での本稼働は避けるようにお願いします。
凄く大雑把な設定となってしまいますが、前回の記事で公開したニャン吉EAは100万円ごとに0.1ロットを1~2ポジションずつ通貨ペアを分散させながら持つ事を想定しています。
そのため安全圏を確保するにはEAのパラメーターにある「売り下限」と「買い上限」を適切に設定する必要があります。
こちらも大雑把な感じですが、過去30年の値幅(EURについては1999年から正式導入なので1999年以降)から安全圏を設定し、ロスカットラインから4000pips以内に上限下限を設置します。
取引量の多い通貨ペア上位5つは優先して扱うべきですが、GBPJPYは上限下限の間があまりにも開きすぎるので代わりにNZDJPYと入れ替えるかもしれません。
マイナススワップのあるポジションは建値より有利な決済をしたとしてもポジション保有期間によっては損失が出てしまいます。
そのためマイナススワップ方向への上限下限設定を狭くして損失を抑えようと思います。
それぞれ大まかな過去30年(ユーロ系は20年)の値幅と、先程の条件で一応ニャン吉が安全圏と想定する「売り下限」と「買い上限」の一例を以下に挙げてみます(スワップポイントを+ーで示します):
USDJPY 75ー150 売り下限・115(ー) 買い上限・110(+)
GBPJPY 115ー250 売り下限・220(ー) 買い上限・145(+)
GBPUSD 1.14ー2.1 売り下限・1.8(ー) 買い上限・1.45(ー)
EURJPY 85ー170 売り下限・130(+) 買い上限・115(ー)
EURUSD 0.8ー1.6 売り下限・1.2(+) 買い上限・1.1(ー)
NZDJPY 40ー100 売り下限・80(ー) 買い上限・75(+)
安全性重視でマイナススワップによる損失を抑えたい方は、マイナススワップ側の限度額を更に絞ってみても構いません。
但しあまり限度を絞り過ぎて対象の通貨ペアが上限と下限の間での値動きに収まると、エントリーをしないので全く儲からなくなります(例えばGBPJPYのように売り買い限度額に開きがある場合、全くエントリー出来ない間はGBPJPYでのEA稼働を止めて、その間はNZDJPYを稼働させる等の対策が可能です)。
また、くれぐれも「売り下限」と「買い上限」の数値入替が無いようにご注意ください。
間違えて売りと買いに逆の数値を入れると破滅が待っています・・・
ニャン吉EAは決して大儲けができるEAではありませんが、長期に渡っての安心感が他のEAとは違います。
バックテストでの成績を信用していないので、商用EAのようなカーブフィッティングもしてありません。
ロスカットラインを過去30年の値幅(ユーロは過去20年の値幅)の外に置くことによって、エントリーに失敗したとしても負けない事を目的としたEAです。
その為ロスカットラインは自己責任で計算して、ご自身の納得できる場所に置く必要があります。
肝心のロジックも上限下限の設定内で日足200SMAの上でRSIが70に達すれば売り、SMA下でRSIが30になれば買い、決済はトレールのみというシンプルなものです。
但し残念ながらマイナススワップ対応の利確トレールの設置には失敗しています。
そのためマイナススワップポジションの保有期間によっては個々の取引では損失がでることもあります。
また未だバックテストでは見受けられないものの、トレールが建値近くの決済になることもあり得るため、決済のスリップによっては僅かながらも損失のでる可能性があります。
(後日トレール開始値とトレールストップ幅とを別設定にしたので、設定次第ではスリップによる損失は防げるようになりました。但しマイナススワップには未だ手動対応が必要です・・・)
長期口座では全戦全勝を維持してきたニャン吉としては勝率100%のEAを作りたかったのですが、トレール機能の設定が上手くいかずこれらの点では失敗しています。
まだまだ練習作です。
これから改善して完成させていきたいと思います。
ロジックの内容もニャン吉の資金管理に反しない限り、将来的にはより稼げるロジックにしていきたいです。
本当の意味でEAが完成したら、FXはEAに任せてゲームクリアかなぁ・・・なんて夢も見ています^^;